Mikura Labor & Social Security Attorney Office
みくら社会保険労務士事務所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-30-14 天翔代々木ANNEXビルB1F
JR線・大江戸線代々木駅から徒歩2分、副都心線北参道駅・小田急線南新宿駅から徒歩5分
受付時間 | 9:00〜18:00 |
---|
休業日 | 土日祝日 |
---|
東京タワー -2022年10月22日撮影-
10月の週末、移動中に撮影した1枚です。
お茶の水から泉岳寺へウォーキングの途中で日没時にちょうど東京タワーの前に通りかかったところで撮りました。
散歩が習慣になってから、山手線内は思っていたよりも歩ける距離だったことがわかりました。
暖かくなったら線路一週にチャレンジしてみようかと一瞬だけ思いました。
那須・温泉神社 -2022年11月5日撮影-
11月の週末に那須高原の温泉神社で撮影した1枚です。
紅葉シーズン真っ盛りのなか、全国旅行支援の後押しもあってか、紅葉狩りを楽しんでいる観光客もかつての賑わいを取り戻しているかのようでした。
近くには観光地としても有名な殺生石があり、独特の硫黄の匂いが旅の雰囲気を倍増させてくれたような気がしました。
片倉ダム -2022年10月8日撮影-
10月の連休に奥房総で撮影した1枚です。
今年は徐々に経済活動も再開の兆しを見せ始めているようで、思えば知人と遠出したのも約4年ぶりでした。
日帰り旅行ではありましたが、久しぶりに非日常感に浸れたような気がします。
ダムや滝を眺めてマイナスイオンをたくさん浴びる人も増えていくと良いなと思いました。
ワイナリー -2019年10月14日撮影-
4年前に社労士会の支部研修で撮影した1枚です。
ここから4年間、旅行らしい遠出ができなくなるとは全く想像できませんでした。
9月の連休こそは、と思っていたのですが、今度は相次ぐ台風に妨げられ、お彼岸に墓参しただけとなりました。
徐々に、旅先でワインを試飲する優雅な日を取り戻す人も増えているでしょうか。
風車”リーフデ” -2022年8月13日撮影-
お盆休み期間中に撮影した一枚です。
この日の夜、関東地方に台風接近の予報が出る中で撮影しました。
暗雲立ち込める様子がさも嵐の前の静けさ、という雰囲気を醸し出しているようでした。
関東地方は大規模な被害はなかったものの、長雨が続く東北地方では今も復旧作業が続いてます。
お米の出来具合が心配です。
東京大神宮 -2022年7月6日撮影-
七夕の前日に撮影した一枚です。
この日、東京は台風接近の予報で朝から曇天。その後、温帯低気圧に変わり大雨にはならず、夕方には暑さが戻っていました。
七夕当日も晴天でしたが、1日バタバタしていて天の川を見上げる余裕がありませんでした。
「忙中閑あり」には、カメラは必須です。
芝浦ふ頭 -2022年6月27日撮影-
外回り中に撮影した一枚です。
東京は撮影日を含めて3日連続の猛暑となりました。6月では観測史上初だそうです。
今年の梅雨は短いうえに少雨で、関東では梅雨明け宣言された模様です。
マスクを着けての3度目の夏がやってきました。
旧白洲邸 -2022年5月6日撮影-
連休中に撮影した白洲次郎のペイジー(1916年型)です。
白洲は、吉田茂の懐刀として終戦直後からGHQと折衝、サンフランシスコ講和条約実現に尽力しました。
戦時中、清貧を楽しみながらも貴族主義的な精神を貫いた様子が愛車から漂っていました。
福星寺の枝垂桜 -2022年3月27日撮影-
開花宣言を受けて撮影した地元のしだれ桜です。
手前が親の桜で、後ろが子供の桜です。
ことしも立派に咲いてくれました。
来週には葉桜になっていると思われます。
週末は、曇り空で天気にはあまり恵まれませんでしたが、わずかに除いた晴れ間を逃さずにあわてて撮りました。
石神の菜の花畑 -2020年3月20日撮影-
2年前の今頃の季節に撮影した1枚です。
映っているのは、小湊鉄道のディーゼル車です。
ローカル線と菜の花畑は、この季節のお約束の風景といってよいでしょう。
まさか3月の終わりに電力供給警報がでるとは思いませんでしたが、写真で春の到来を一足先に感じられればと思って掲載しました。
房総のむら -2022年2月12日撮影-
2月の連休中に撮影した1枚です。
前々日に積もった雪も半日程度で融けて道もほとんど通常通りの運行が可能になり出かけました。
昨年から今年にかけての「民藝100年」の盛り上がりのせいか、こうした施設に立ち寄ったのはやはりブームにあおられているのかもしれません。
東京湾 -2022年1月9日撮影-
週末ドライブがてら撮影した1枚です。
写真だけを見れば、なんとなくハワイの夕陽のようにもみえそうですが、地元の港から撮りました。
オミクロン株の襲来で海外旅行もままならないご時世ですので、せめて写真で気分だけでも錯覚していただければと思います。
成田山新勝寺 -2022年1月1日撮影-
初詣でのときに撮影した1枚です。
成田山は、3ヶ日で参拝者の最も多いお寺ですが、昨年と同様、感染症の影響でまばらな人出でした。
今年こそ平穏な日常を取り戻すべく祈願しました。