Mikura Labor & Social Security Attorney Office

みくら社会保険労務士事務所

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-30-14 天翔代々木ANNEXビルB1F
JR線・大江戸線代々木駅から徒歩2分、副都心線北参道駅・小田急線南新宿駅から徒歩5分

受付時間
9:00〜18:00
休業日
土日祝日

国民年金保険料のキャッシュレス決済が始まります

  令和5年1月20日

 厚生労働省と日本年金機構は、210日、スマートフォンアプリを使用した国民年金保険料の納付を220日から開始することを公表しました。対象アプリは次の4種類です。

  •  au PAY
  • d払い
  • PayB(金融機関等がPayBと提携して提供するアプリを含む)
  • PayPay

 

 決済方法は、スマホアプリを起動して、端末のカメラ機能でバーコードを読み込み、パスワードを入力すれば完了します。ただし30万円を超える金額の納付書および延滞金の納付書は対象外とされています。

 

 国民年金の保険料は、現金納付、口座振替、クレジットカード、Pay-easyなど納付方法が拡大しています。

 また、前納制度を利用した場合には、前納期間に応じて保険料が割り引かれる制度もあります。もっとも割引額が大きいのは「口座振替+2年前納」を選択した場合で、毎月現金納付した場合より2年分の総額で15,790円安くなります。(令和4年度額基準)

 

 令和4年度の国民年金保険料は16,590円ですので、約1か月分安くなる計算です。2年分の前納保険料を準備できる余裕があるなら、制度の活用を検討すると良いでしょう。

 

 国民年金の保険料納付といえば、障害年金や遺族年金の保険料納付要件が思い浮かびます。「後出しじゃんけん」の抜け道を防ぐために、規定では「初診日(死亡日)の前日において」一定の未納期間がないことを受給条件としています。

 

 社労士の受験生だったころ、「夜中に事故に遭ったらコンビニで保険料を納付してから日をまたいで病院に行けば納付要件がクリアできる」という極端なケースを例示して受給条件を覚えたりしましたが、キャッシュレス決済が拡がることによって、法が想定しなかった盲点のようなケースが現実に生まれるのかもしれません。

 

 厚生労働省、日本年金機構のホームページで、それぞれ周知情報が掲載されています。

  • 厚生労働省

 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000190457_00010.html

  • 日本年金機構

 スマートフォンアプリでのお支払い|日本年金機構 (nenkin.go.jp)